
明治
新政府の外交問題
1874年(明治7年)
銀座に隣接する築地に設置
平時は開拓農民、戦時には兵士となった屯田兵は政府により明治7年に募集が開始
琉球藩設置後に上京を促し、天皇より藩王に名を賜るも、琉球の帰属問題は持ち越された
銀座に隣接する築地に設置
テキスト本文
1874年(明治7) 新政府の外交問題
1871年(明治4)の廃藩置県で日本(薩摩藩と清国に両属していた琉球王国を翌年(1872)に鹿児島県の下にいれて琉球藩とし、国王の尚泰を琉球藩王に封じることとした。明治4年11月には台湾島に漂着した宮古島(沖縄県宮古島市)の漁民66人のうち54人が現地 で殺害される事件が発生した。翌明治5年に横浜港で国交のないペルーの「マリア・ルス号」で非人道的な扱いを受けていた229人の清国人苦 クーリキ 力(中国人労働者)が 集団脱走して日本政府に助けを求め、政府は人道を理由に清国に身柄を引き渡したが、ペルー政府に逆に日本の被差別部落問題・遊郭の存在を指摘され、外交問題に発展した(マリア・ルス号事件)。1872年(明治5)3 月に従来の兵部省を廃止して、陸軍省・海軍省が設置された。翌1873年(明治6)3月に今度は台湾島の東南海岸に漂着した日本人4人が現地で略奪される事件が発生、日本政府が清国に厳重抗議したが、台湾島民は清国の保護すべき臣民ではないとの返答を受けたことで、征韓論がにぎやかだった翌年(明治7)のこの年の 2月に佐賀の乱があったこともあり、不平士族の突き上げに苦しむ政府は国内のガス抜きに大久保利通・西郷従道(隆盛の弟)の主張に従い「台湾出兵」を実施した。台湾島の西海岸から将兵3650余人が上陸して全島を支配し、一転、清国から賠償金を獲得して撤兵した。この年の6月にはロシアの脅威に備え、平時は開拓農民として働き、戦時には兵隊となる屯田兵制度を創設、一方、翌1875年(明治8)には樺太千島交換条約を締結して領土問題を決着させることに成功した。
年表
【1874年(明治7)】
・1月 民選議員開設の建白書提出される
・2月 佐賀の乱
・4月 板垣退助ら立志社を設立
台湾出兵
・5月 大阪~神戸間に鉄道開業
・6月 屯田兵制度が創設
・10月 株式取引所条例
《世界の動き》
・1874年、フランスがベトナム(アンナン・当時)を植民地化
(1874〜1945)
日本と世界
時の政治
第122代天皇・明治天皇(睦仁、在位1867~1912)
太政大臣 三条実美