
大正
建国会と昭和改元
1926年①(大正15年/昭和元年)
1928
テキスト本文
1926年①(大正15/昭和元) 建国会と昭和改元
関東大震災の発災から3年目にあたる1926年(大正 15)1月には加藤高明首相が急死して内閣は総辞職、 後継には憲政会総裁として内務大臣を兼任し、普通選挙法・治安維持法の成立に関与した元大蔵官僚の若槻礼次郎が首班指名され、第一次若槻内閣を組閣した。 震災後に軍国主義国家への道をひた走る日本社会に、2月に愛国団体「建国会」が誕生した。秋には初の地方 議会での普通選挙が静岡県浜松市の市議会議員選挙で 実施されたが、その秋の日本は大凶作で食料事情が危機的な状況となった。10月には上野公園を会場に「新 しき日本」をテーマに「拓殖博覧会」、明治神宮外苑競技場では明治神宮体育大会が開催され、神宮球場も竣工した。 その年の12月25日に大正天皇が48歳の 若さで神奈川県の葉山御用邸で崩御され、新元号「光 文」が枢密院から「東京日日新聞」(現・毎日新聞)に議決前に漏れ、スクープ号外が出て、急遽、「書経」(中国最古の歴史書)の「百姓昭明、万邦協和」の文言から 「昭和」と差し替えられ、昭和元年は僅か1週間たらずで、あわただしく終了した。
年表
【1926年(大正15)】
・1月 加藤首相が死去で内閣総辞職
第一次若槻礼次郎内閣が組閣
・2月 「建国会」が創立
・6月 工場法施行令が公布
・7月 蒋介石が北伐を開始(国民党革命のはじまり)
・9月 初の普通選挙実施(静岡県浜松市議会議員選挙)
・10月 明治神宮外苑競技場・球技場竣工、神宮体育大会
・12月 大正天皇崩御/昭和と改元
《世界の動き》
・1926年、中国・国民政府が首都を武漢に移転、蒋介石が
国民革命総司令となり、北伐を開始する
・1926年、イギリスで大規模な炭鉱労働者のゼネスト発生
・1926年、イギリス議会が「バルフォア宣言」採択
(英政府のバルフォア外相がユダヤ人貴族議員の
ロスチャイルド卿にユダヤ人のシオニズム運動
の支持表明)
・1926年、国際連盟にドイツが加盟、スペインは脱退する
・1926年、ポーランドでクーデターが発生、軍事政権が誕生
日本と世界
時の政治
第24代首相・加藤高明内閣
http://www.kantei.go.jp/jp/rekidai/kakuryo/24.html
第25代首相・第1次若槻礼次郎内閣
http://www.kantei.go.jp/jp/rekidai/kakuryo/24.html