
昭和(戦後)
韓国と北朝鮮の建国
1948年②(昭和23年)
テキスト本文
1948年②(昭和23) 韓国と北朝鮮の建国
1945年(昭和20)8月15日に日本が無条件降伏すると、長らくの日本の植民地支配にあえいできた韓国ではこの日が「光復節」、北朝鮮では「祖国解放記念日」となった。終戦の直前のヤルタ会談で チャーチル(英)ローズベルト(米)スターリン(ソ)との間で日本敗戦後は、当面の間、戦勝国の信託統治とすると決められていた。日本敗戦となると、9月2日の無条件降伏の調印に戦艦ミズーリ上のいたマッカーサー連合軍総司令官は、その日に朝鮮半島は暫定的に最長5年間のアメリカとソビエトの信託統治するところとし、北緯38度を境に南はアメリカの信託統治領、 38度の北はソビエトの信託統治されることとなった。 10月14日には38度以北の平壌に戦前は抗日パルチザンとして活動し、その後にソ連に渡って軍人として活動していた金日成(キムイルソン)がソ連の軍艦で元山港を経由して帰国すると、歓迎市民集会が開催され、すぐさまソ連は北朝鮮の信託統治の行政権を北朝鮮側に移管した。その2日後の16日には韓国ではアメリカに亡命していた李承晩(イスンマン)が帰国し、南朝鮮の指導者として迎えられると、朝鮮半島はソ連とアメリカの冷戦の火花が散る地政学的に危険な半島となり、翌年1946年(昭和21)に北朝鮮労働党が結成され、その中央委員会総書記に金日成が就任した。翌1947年(昭和22)には日本国内に 在日として生きていくこととなった朝鮮半島出身者の子供の朝鮮人学校ができることになり、当初は不介入の姿勢だったGHQは、1947年(昭和22)10月に到って朝鮮人学校を文部省(現・文部科学省)の指導下に置 くよう指令を出し、翌1948年(昭和23)3月に日本全国で605校の朝鮮半島出身者の児童6万人あまりが通う朝鮮人学校が各種学校として日本の学校の一部を借用し、日本語教育を行うように強要した。民族教育の否定に反発した在日朝鮮人、同調した民主団体が抗議すると、山口県・岡山県・兵庫県・大阪府・東京都で朝鮮人学校の閉鎖命令が出され、騒ぎが拡大、とりわけ 神戸・大阪の「阪神教育闘争」は強硬姿勢のGHQ当局が3000人以上を逮捕する騒動となり、5月3日に東京で日本政府と在日朝鮮人連盟の間で和解調印がなり、 私立学校の自主性の枠内という条件で民族教育が認められるようになった。続く5月10日にはアメリカが委任統治する南朝鮮(韓国)で米軍の戒厳令下で単独選挙が強行され、李承晩が初代大統領に選出して韓国の分離独立を後押しした。6月24日には東西両陣営の占領下にあったベルリンで東側国のソビエトが「ベルリン封鎖」を実行すると、西側国は空輸で対抗した。8 月15日に朝鮮半島の北緯38度線の南に「大韓民国」(韓国)が成立、9月9日には38度線北に「朝鮮民主主義人民共和国」(北朝鮮)が成立し、初代の最高指導者に満洲出身の金日成が就任した。
年表
《東西冷戦年表1945年〜1949年》
1945年(昭和20)・国際連合が成立(10月)
・モスクワで米・英・ソ外相会談(12月)
1946年(昭和21)・チャーチル首相がフルトン演説(3月)
「鉄のカーテン」と発言
1947年(昭和22)・トルーマン・ドクトリン(3月)
・マーシャル・プラン発表(6月)
・東側国がコミンフォルム設置(10月)
1948年(昭和23)
・ベルリン封鎖(4月〜翌年5月まで)
1949年(昭和24)
・トルーマン米大統領が「ポイント・フォア」
(低開発地域経済開発計画)を提唱(1月)
・ソ連、東欧5か国の東側諸国が「コメコン」
(経済相互援助会議)を設置(1月)
・西側諸国のNATO(北大西洋条約機構)成立(4月)
・ソ連が原爆実験成功を発表(9月)
・中華人民共和国が成立(10月1日)
・ソ連が中華人民共和国を承認(10月2日)
《世界の動き》
・1948年、ビルマ民主共和国が英から独立(1月)+
・1948年、インドのガンディー暗殺される(1月)
・1948年、第5回冬季五輪サンモリッツ大会(1月〜2月)
・1948年、英領マレー半島からマラヤ連邦が独立(2月)
・1948年、英領セイロン(今のスリランカ)が独立
・1948年、イスラエル建国、第一次中東戦争勃発(5月)
・1948年、ベルリン閉鎖(6月)
・1948年、第14回オリンピックロンドン大会(7月〜8月)
・1948年、大韓民国が成立(8月)
・1948年、朝鮮民主主義人民共和国が成立(9月)
・1948年、米トルーマン大統領が再選(12月)
・1948年、国連総会で世界人権宣言を採択(12月)
日本と世界
時の政治
第47代首相・第2次吉田茂内閣
http://www.kantei.go.jp/jp/rekidai/kakuryo/47.html
昭和23年3月15日 民主自由党(総裁・吉田茂)が結成
昭和23年5月1日 海上保安庁が設
昭和23年7月 建設省(現・国土交通省)が発足
昭和23年10月日 第2次吉田茂内閣
第48代首相・第2次吉田茂内閣