
目次
②日本の明治維新・欧米の植民地主義
三井組ハウスの竣工
清水喜助(清水組、今の大成建設)(1872)
大蔵省の渋沢栄一と三井組幹部
渋沢栄一(前列右から二人目)とその右が三野村利左衛門(三井組の大番頭)、反対の左が三井高福(たかよし、三井家当主)
第一国立銀行の本店
三井組ハウスの竣工
完成直後に第一国立銀行本店として譲渡(1872)
海軍省の本庁舎が誕生
東京・築地に海軍省、赤坂に陸軍省
「学制」の始まり
鉄道(新橋~横浜)の創業
横浜ステーションでの開業式典
官営・富岡製糸場の開業
群馬県富岡に開設された官営の模範工場(世界遺産)
照憲皇后の富岡製糸場への行啓
(1872)
湯島博覧会
徳川の象徴だった名古屋城の鯱が外されて展示された
B・日本の近代化と欧米のアジア/アフリカ進出